HG 1/144 VGMM-Git01 カバカーリー 素組レビュー
今日はガンダムGのレコンギスタから、バンダイ HG 1/144 VGMM-Git01 カバカーリーの素組レビューです。
マスク大尉の最終決戦機。
元々はジット団で開発されたモビルスーツで、ジャイオーンやジャスティマの発展型になります。
両肩のミノフスキークラフトによる単独飛行や、オプションによる単独大気圏突入を可能にするなど、汎用性に富んだ機体で、最終決戦ではGセルフを相打ちに持ち込みました。
背部は武装であるビームリングコンテナのみで、バーニアやスラスターの類はほとんど見当たりません。
かわった形状の頭部。
顎の出っ張りは、途中まで可動部分だとばかり(苦笑)
鶏冠の赤いラインと、頬のシルバー部分、そしてカメラはシールを使用。
両肩のミノフスキークラフト。
広く動くので、場所の割に手の動きを制限しません。
主兵装のビームショットガン。
近距離では拡散ビーム、中遠距離では通常のビームを使い分ける事が出来ますが、マスクはそこまで使いこなせなかったのか、劇中では普通のビームライフルとして使われました。
背中のビームリングコンテナ。Gセルフ同様、複数用意されていたバックパックの一つ。
コンテナ内にはリングが1つ収納されています。
ただ、本当に入ってるだけで、ギミックの類は一切ありません。
ミノフスキークラフトで飛行する円盤からビーム刃を発振するチャクラム状兵器ビームリング。
操作はレーザー誘導で、サイコミュ兵器では無い模様。
誘導用レーザーはリード線で再現。
レーザーが曲がってますけど、まあ、あの世界の技術ならアリなのでしょう(苦笑)
ビームリング用台座付き。
表面に耐熱コーティングがなされており、大気圏突入用パーツとして機能する脚部増加装甲。
これも手足の動きをほとんど阻害しません。
組み立ては素組で約2時間。
武装の類がほとんど無いのでサクっと組めます。
武装といえば、接近戦用のビームセイバーが再現されていないのには驚きました。
構造上、他のキットからビームサーベルを流用してが効かない武装なので、これはちょっと頂けません。
キットの出来は悪くないだけに、そこだけはちょっと気になりました。
以上、HG 1/144 カバカーリーの素組レビューでした。
- 出版社/メーカー: バンダイ(BANDAI)
- 発売日: 2015/07/18
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (3件) を見る